学術薬剤師求人サイトTOP >> FAQ >> 学術薬剤師に新卒で入るには?
学術薬剤師の募集を出しているのは、製薬会社が中心です。もし新卒で学術薬剤師の仕事をしたければ、まずは製薬会社に就職することになります。そこで働く部署が決められるのですが、学術担当になれるかどうかは不透明です。一応配属希望をヒアリングしてくれる製薬会社も多いですが、学術の希望を出してもその通りの配属にはならないかもしれません。もしかするとMRなどに配属されてそこで経験を積んで、頃合いを見計らって部署の配置転換を希望するといった手法もあるでしょう。
製薬会社に就職して、学術担当に配置されるかどうかですが、会社の方針や希望者によっても違ってきます。ただし一般的な傾向として、新卒で製薬会社に就職した薬剤師が最初の配属先として学術を希望するケースはあまりないはずです。つまり競争率があまり高くならないので、すんなり学術担当に割り振られることもあるかもしれません。ただし学術担当はそれほど大量に在籍していない製薬会社もあります。よって学術を希望しても、「今は間に合っているから」という理由で希望の通らない可能性もあります。
一部病院では、学術薬剤師を配置しているケースもあります。大学病院や総合病院のような大規模病院で、学術薬剤師が在籍しているケースは珍しくありません。ただし製薬会社と比較すると、その数はさらに少なくなります。病院全体で仕事をしている薬剤師が20人とか30人といった大規模病院も見受けられます。病院で学術薬剤師として活躍する方法もありますが、その道はかなり厳しいと思った方が良いでしょう。
もし新卒で製薬会社に就職し、学術担当になれなかった、配置転換を希望してもなかなか認めてもらえないのであれば、転職をする方法もあります。中途採用を見てみると、学術薬剤師の経験者の優遇される傾向はあります。しかし製薬会社でたとえばMRの仕事をずっとしてきた人であれば、学術薬剤師として採用される可能性もあります。
新卒で製薬会社に勤務して学術薬剤師として活躍したければ、どの製薬会社を志望するかもポイントです。一流企業は極力避けた方が良いでしょう。一流企業には志望者が殺到し、倍率が何百倍とか1000倍に達する企業もあるからです。中堅の製薬会社であれば、そこまで競争も厳しくないです。また学術薬剤師を希望すれば、それが通る可能性もあります。一流企業の学術薬剤師になりたければ、中堅製薬会社などで学術の経験を積んで、中途採用に賭ける方法もあります。
サービス名 | オススメ度 | 対応エリア | |
---|---|---|---|
![]() |
リクナビ薬剤師 | ★★★★★ | 全国 |
![]() |